大植英次のベートーヴェンチクルスII
2007-09-02


夏休みも終わりだね。あんまり涼しくなんないけれど。
 大フィルさんも、シーズンオフの筈の8月の最後の日に、やってくれました。ベートーヴェンチクルス第二弾。働き者だね。
 
 前回の1,2,3番に続いて、今回は4,5,6番。あと、7,8番と第九、って続くのだけれども。
 例えばこの四回の組み合わせに、好きな組み合わせ、っていう意味で優劣をつけるとすると、今回の曲って、微妙だよね。
 もちろん、題名曲の運命と田園を含んでいる回だから、人気っていう意味では一、二を争うのだと思うけれど、この四回(の曲)を、好きな方、期待する方から並べていくと、どうなんだろう。
 9番はおいとくとすると、7番と3番っていうのが、僕の中の2大名曲でね、だから、どうしてもそれを含む演奏会が楽しみで、そう考えると、今回の組み合わせって、休憩プログラムか、とも思っちゃうんだよね。特に前回の、奇蹟のような2番の演奏を聴いたあとだとね。
 なんて贅沢なんだろう。
 
 さて。
 もちろん、席は前回と同じく二階席で。見慣れたアングルの俯瞰ショット。弦バスが一番上に来る両翼の配置の俯瞰にも、違和感感じなくなってきたね。
 今回はテレビカメラも入って。
 
 整列して入ってきたオケに続いて、オオウエエイジ。あのドタキャン以来なのかな。元気になったみたいだね。よかった。
 指揮台に登って、長い長い一礼。このまえはごめんなさい、っていう意味なのだと思うのだけれど、実は、今回のお客さんって定期のお客さんと大分客層が違うんじゃないかなあ。客席の雰囲気がかなり違うんだよね。まあ、それはオイオイ。
 でも、長い長い一礼、前回のベートーヴェンの時も確かそうだったよね。いかんなあオオウエエイジ。仏の顔も三度、だからね。ご自愛下さいね。
 
 さて、4番。
 さっきの、長い長い一礼が醸す緊張感とぎこちなさを、そのまんま引きずった出だし。え、4番ってこんなに緊張感のある曲だったっけ。合わないザッツと、進んでいかない音楽。
 それが、異様な緊張感を生むんだよね。冒頭から葬送行進曲か、みたいな。
 もちろん、中盤から音楽が流れるようになると、オオウエエイジのダンスが始めるんだけどね。
 2楽章くらいかな。ヴァイオリンの1番と2番だけになったときに、ゾクゾクしたんだよね。左右に分かれているヴァイオリンのステレオ効果で、いきなりホールが音に包まれた。今までは緊張感はあったけれど、どことなく他人行儀だったのが、その一瞬で自分もプレイヤーになって。
 そして3楽章。
 えっ、こんなに分厚い音がするんだ。トロンボンもいなければホルンも二人だけなのに、まるでブルックナーのような、大きな池の底からわき上がってくる巨大な水泡のような音。祇園で表すと,ぐわっ、っていう音。ベートーヴェンで聴けるとはね。
 うれしいなあ。
 今回は二時間半の長丁場だからね、聴く方もペース配分しなくちゃね、とか思ってたのだけれど、そんなことは吹っ飛んじゃうほど幸せに包まれてしまいました。
 
 休憩無しに、続いて5番。
 トロンボンが入ったり、編成が大きくなってるんだけど、それ以外にも結構管の人とか入れ替わってるんだね。そりゃあそうだよね。岩城のじいさんが九曲連続演奏会をやったときも、オケは二つか三つだったもんね。
 いつもの見覚えあるソリストの人たちがステージに集まってきた。
 
 その中でオオウエの運命。
 おお、早い。
 テンポも速ければ、フェルマータもほとんどなく、でも力強く運命の動機が奏でられていく。僕はベートーヴェンはほとんどじいさんの演奏でしか聴いたことがないから、時折現れる違和感、っていうか新発見は,じいさんとの違い、っていうことになるのだろうけれど。
 そんなことはどうでもよくて。
 1楽章の、オーボエのソロ。

続きを読む

[ただ、それだけの音楽会]

コメント(全0件)
コメントをする

//

記事を書く
powered by ASAHIネット